会計処理の方法– category –
-
会計処理の方法
外貨を別の通貨や別の外貨商品に変えた時の税金・為替差損益
外貨を円に戻さずに他の外貨へと交換した場合、為替差損益を認識する必要が有るのでしょうか?「円→ドル→円」という動きであれば良いですが、それ以外の場合はどうなるのかパッと分からない方も多いのではないでしょうか。そこで、ここでは外貨を円以外の外貨や外貨商品に交換した場合の税金について解説していきます。外貨から外貨は計算が結構面倒くさいので毎回の取引後に為替レートをチェックしてメモしておくと申告の際に楽ですよ!それは仮想通貨の売買時も同様です! -
会計処理の方法
海外FX業者の口座資金を換算する時のレート【法人も個人も解説】
海外FX業者は高レバレッジ取引が出来るので、一気に多額の取引をしたい方には人気が有ります。しかし、海外FX業者を使った場合の資金は外貨建てとなるので、確定申告をするには円建てに換算しなければなりません。換算時にはどのレートを使えば良いのでしょうか?また、法人の場合は個人の場合と取扱が違うのでしょうか?換算に絡む疑問について見ていきましょう。 -
会計処理の方法
簿記3級で出てくる「現金過不足」問題。仕訳例から決算時の処理までまるっと解説!
現金過不足とは現金出納帳などの帳簿残高と実際の手元残高が異なる場合に、そのズレを調整するために利用される仮勘定(未決算)勘定です。実務はもちろんのこと簿記3級でも仕訳問題として良く出てきますよね。今回の記事では仕訳例から実務上の対処方法まで解説していきますよ。 -
会計処理の方法
複式簿記とは何か?がよく分かる記事。複式簿記のメリットも詳しく解説!
複式簿記と聞くと「難しそう・・・」とイメージを持っていませんか?実は複式簿記は全然難しくありませんよ!今回の記事では複式簿記の基礎を10分で理解できるようにまとめました。仕訳や勘定科目の意味、BSやPLとの関係、単式簿記との違いまで分かるようになっています。 -
会計処理の方法
間違えやすい個人事業主の受取利息の仕訳問題。貸付金や預金などパターン別に紹介。
「個人事業主の利息は事業主借で処理しておけばOKって聞いたけど違う場合があるの!?」 これ、意外に多くの人が悩む質問です。 結論から言うと、銀行預金の受取利息であれば事業主借で処理しておけばOKです。しかし、受取利息と言ってもいくつかの種類が... -
減価償却
要注意!相続で取得した償却資産の減価償却では取得日・償却方法は引き継ぎません!
「相続で償却資産を取得したんだけど、減価償却は親がやっていた方法を引き継げ良いの?」「相続により取得した資産は自分にとっては中古だから中古資産として耐用年数を求めても良いのかな?」 被相続人が無くなった後、相続人は怒涛の日々を過ごします。... -
減価償却
減価償却資産の耐用年数に対応した償却率表まとめ【定額法・定率法】
減価償却ってなんだか面倒くさいですよね。特に償却率。会計ソフトを使っていれば耐用年数さえ分かればOKな部分はありますが、手書きやEXCELでやっている方は自分で償却率を決定しないと駄目なのでなかなか大変です・・・そこで減価償却資産の耐用年数別に償却率をまとめてみました。 -
会計処理の方法
個人の会計仕訳の要!「事業主貸」「事業主借」を税理士が分かりやすく事例付で解説!
個人事業主の会計仕訳の要とも言えるのが「事業主貸」「事業主借」の2つの勘定科目です。個人事業主はどうしても事業とプライベートを完全に切り分ける事が出来ないので、この勘定が無いと決算を組むことが出来ません。今回の記事ではいわゆる事業主勘定の会計処理方法を具体例付で紹介していきます。 -
会計処理の方法
個人事業主の預金利息の仕訳方法。勘定科目は「事業主借」で処理しよう!
「事業用の銀行口座に利子(利息)が入っていたんだけど、これって勘定科目は受取利息として処理すれば良いのかな?」 初めて帳簿を付ける自営業の方がよく悩む問題ですが、結論から言いまして個人事業主が預金利息を受け取ったら、受取利息ではなく「事業... -
会計処理の方法
単式簿記と複式簿記の違い【具体例付で解説】
簿記といえば「複式簿記」です。しかし「単式簿記」という言葉もあります。この2つは何が違うのでしょうか?今回の記事では単式簿記と複式簿記の違いを具体例を見ながら詳細に解説していきたいと思います。結論だけ書いておくと単式簿記のイメージは「預金通帳」です! -
会計処理の方法
個人事業主が知っておきたい現金主義と発生主義の違い!青色申告者は現金主義でもOK!?
現金主義と発生主義の違いについて「仕訳」と「損益」の観点から具体的事例を紹介しています。ちなみに個人事業主の場合でも原則は「発生主義」での記帳であり、発生主義で記帳することでさまざまな青色申告特典を受けられるようになります。 -
減価償却
定率法での減価償却費の計算方法をサクッと解説!旧定率法など過去分の方法との比較もあり!
直感的に理解できる定額法と比べると、難しいのが定率法の計算方法ですね。税制改正で複数の制度が存在している事も分かりにくさに拍車をかけています。今回は200%定率法、250%定率法、旧定率法の全てを計算式付きで分かりやすく解説していきます。 -
減価償却
減価償却とは?減価償却費の計算方法から目的までポイントがマルっと分かる記事
減価償却費の計算方法には主に「定額法」と「定率法」の2つあります。しかし減価償却制度自体は非常に個人事業主からすると分かりにくい制度です。そこで今回の記事では初めての方でも理解できるように減価償却制度を分かりやすく、マルっと紹介していきます。ポイントは耐用年数の決定です! -
減価償却
【個人事業主向】少額減価償却資産の特例とは?要件から仕訳までマルッと解説!
「少額減価償却資産の特例ってなに?」 「個人事業主でも特例を使えるようになるの?」 「どうしたら自分も少額減価償却資産の特例を使えるようになるの?」 経理明るくない開業したての個人事業主からすると、減価償却制度は結構ややこしいものです。 そ... -
会計処理の方法
郵便切手の勘定科目・仕訳問題をスッキリ解説!消費税の取り扱いも紹介!
郵便切手の勘定科目は「通信費」と「貯蔵品」勘定を使います。しかしながら、貯蔵品勘定をかませると仕訳や事務処理が非常に煩雑になります。なので実務上は購入時に一括で通信費として費用計上することが多いですよ。 -
減価償却
【個人事業主向け】しっかり分かる一括償却資産とは!少額減価償却資産との違いや仕訳の具体例も解説!
一括償却資産とは、10万円以上20万円の資産の全部または一部を一括して資産としてグルーピングを行い、3年に渡って均等償却していく資産のことを言います。頻繁に使う事はないかもしれませんが、制度の存在を知っておくといざという時に役立つかもしれません。 -
減価償却
定額法から定率法、定率法から定額法へ変更した時の減価償却の計算方法
個人事業主の場合、「機械装置・車両・工具器具備品」の減価償却方法は「定額法から定率法」「定率法から定額法」のいずれへも変更可能です。ただ、その際の減価償却費の計算方法は少々厄介です。今回の記事では償却方法を変更した場合について具体例付きで解説していきます。 -
減価償却
定額法とは?計算方法と定額法・旧定額法の違いを解説
旧定額法と定額法の計算方法は本質的には全く変わりありません。ただ、旧定額法には残存価額・償却可能限度額・均等償却という概念が登場するので若干だけ厄介。ただ計算方法を流れで見ていけば問題なく対応できるはずですよ! -
減価償却
個人事業主が選択可能な減価償却方法と法定償却方法まとめ【比較で法人もあり】
個人事業主及び法人の減価償却資産の法定償却方法及び選択可能な償却方法を一覧にしてまとめてみました。税制改正に対応した過去からの償却方法の変遷についてもまとめています。個人事業主の法定償却方法は定額法ですが、定率法を利用することで節税になることもあるので、定率法も選択可能である事を知っておきましょう! -
減価償却
中古車の減価償却のポイントは耐用年数の求め方!計算方法を具体的に解説!
「中古車を買ったんだけど減価償却の計算がよく分からない・・・」 「知人から中古車で節税出来るよと言われたけどよく分からない・・・」 個人にとって車は高額資産なので、新車ではなく中古車で我慢する人も多いですよね。 そこで問題になるのが「中古車...
12