東雲– Author –
東雲
-
その他
失業保険受給中(失業等給付)にFXや株取引で利益が出たら不正受給になる!?
失業保険を受給する方は収入が無い事が前提です。しかし、中には「失業中にFXや株の取引をしたい!」という方もいるでしょう。ここでは、失業保険を貰っているときにFXや株取引で利益が出ると失業保険の不正受給になってしまうのかどうか、について見ていきます。 -
その他
FXで経費を計上する際には領収書は必須!経費の効率的なまとめ方も伝授!
FXの所得に対しても経費を計上することは可能です。そして、経費を計上する際に必要になってくるのが"領収書"ですね。この記事では、経費を計上する際になぜ領収書が必要なのか?電車やバス代などの領収書が発行されない経費はどのように処理すれば良いのか?経理を効率的 -
その他
【完全保存版】FXの必要経費として認められるもの・認められないものまとめ!
FXの所得について確定申告をする際に、取引利益から必要経費を引く事ができるのですが、必要経費って一体何なのでしょうか?何が必要経費として認められて何が認められないのか、なかなか判断が難しいですよね。例えば、FX関連のセミナー代やパソコンの購入費用、自宅の家賃などetc...ここでは、FXの必要経費として認められるかどうかについてわかりやすく解説していきます。 -
その他
何割までOK!?自宅でFX取引をしている時の経費の家事按分!
FX取引にかかる必要経費といえば、通信費やセミナー参加費、書籍代、家賃、高熱費・FXのために購入したパソコン代(減価償却費)などが主なものです。しかし、自宅で作業をしている場合に、通信費などの様に生活と密着しているものを家事按分せずに経費計上するのは危険です。 -
その他
FXのド派手な脱税事件のまとめ~最悪逮捕の可能性もアリ!
「FXで得た利益は確定申告しなくてもバレないのでは?」と思っている人いませんか?それは大きな間違いです。過去には、FXの脱税で逮捕されたり多額の追徴課税を受けた方もいます!ここでは、過去に起きたFXに関する巨額の脱税事件や、なぜFXでの脱税がバレるのかなどについて見ていきましょう。 -
その他
FXの利益が20万円以下なら確定申告は不要。住民税の申告も不要?
FXの利益というか所得が20万円以下であれば、原則として確定申告は不要です(給与所得者などの場合)。とはいえ、住民税の申告までが不要になるわけでは有りません。住民税の申告漏れがすぐにバレる訳ではありませんが、住民税の申告が必要か否かはしっかりと検討しておいた方が良いでしょう。 -
その他
外貨MMFの税金のすべて!改正で無税メリットは終了
外貨MMFは2015年末まで譲渡益(為替差益)が非課税という、とても恵まれた投資商品でした。しかし、2016年1月1日以降は課税対象となり、投資商品としての魅力は激減!ここでは、外貨MMFの現行と過去の課税関係を紹介すると共に、外貨MMFの税金に関係する諸疑問に答えていきます。 -
青色申告
事業専従者とは?青色でも白色でも専従者の要件はほぼ同じ。
青色申告には「専従者給与」、白色申告には「専従者控除」という制度があります。 いずれも、本来必要経費にすることが出来ない家族への給与を必要経費にすることが出来る制度ですが、特例的なものなので制度の利用にあたっては条件を満たす必要があります... -
青色申告
青色申告の専従者給与とは?家族への支払いで節税を可能にする要件まとめ
配偶者や親族に事業を手伝ってもらうことがあると思います。そんな時に節税策として使えるのが「青色事業専従者給与」です。専従者給与を必要経費とするためには、「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出するならいくつかの要件を満たす必要があります。今回の記事では専従者給与の条件をマルっと解説していきます。 -
白色申告
白色申告の人は要チェック!専従者控除の要件やいくら節税になるのかなどポイントまとめ
白色申告の専従者控除を青色申告の専従者給与との比較を交えながら、ポイントを絞って解説していきます。専従者控除は金額こそ少ないですが、所得税や住民税、国民健康保険、事業税などの節税対策になります。上手く使って節税しましょう。 -
白色申告
白色申告で必要な帳簿とは?帳簿の付け方と保存義務までまとめて分かる!
白色申告者が作成すべき帳簿の種類と作成した帳簿・書類の保存義務、帳簿の付け方まで解説しています。現在は白色申告でも帳簿の作成義務・保存義務が課せられており、課される義務は青色申告とはそこまで変わりません。 -
青色申告
青色申告で必要な帳簿の種類まとめ!10万円控除・65万円控除の両方に対応!
青色申告に必要な帳簿って分かりにくいですよね?今回の記事では青色申告の種類ごとに作成・保存義務のある帳簿書類をまとめてみました。その他、帳簿をつけてない場合んペナルティや保存期間情報もまとめていますので青色申告にしようかなと思っている人はご参照下さい。 -
青色申告
個人事業主が知っておきたい現金主義と発生主義の違い!青色申告者は現金主義でもOK!?
現金主義と発生主義の違いについて「仕訳」と「損益」の観点から具体的事例を紹介しています。ちなみに個人事業主の場合でも原則は「発生主義」での記帳であり、発生主義で記帳することでさまざまな青色申告特典を受けられるようになります。 -
青色申告
よく分かる!青色申告承認申請書の書き方・記入例【項目別に解説】
所得税の青色申告承認申請書の書き方を項目別に徹底解説しています。書き方はそれほど難しくないので、この記事を読んでサクッと提出してしまいましょう。併せて承認申請書の提出期限の話や承認申請書提出時・提出後の注意点もまとめています。 -
減価償却
定率法での減価償却費の計算方法をサクッと解説!旧定率法など過去分の方法との比較もあり!
直感的に理解できる定額法と比べると、難しいのが定率法の計算方法ですね。税制改正で複数の制度が存在している事も分かりにくさに拍車をかけています。今回は200%定率法、250%定率法、旧定率法の全てを計算式付きで分かりやすく解説していきます。 -
青色申告
凄すぎ!?青色申告の特典!税制メリットを具体的な数字とともに紹介!
青色申告と言うと小難しい・・・というイメージがあるので「私は白色申告良いや」となる人が多いですが、実は青色申告の金額的メリットは計り知れません!今回の記事では青色申告の税制メリットを金額的に示しながら、紹介していきますよ。 -
減価償却
減価償却とは?減価償却費の計算方法から目的までポイントがマルっと分かる記事
減価償却費の計算方法には主に「定額法」と「定率法」の2つあります。しかし減価償却制度自体は非常に個人事業主からすると分かりにくい制度です。そこで今回の記事では初めての方でも理解できるように減価償却制度を分かりやすく、マルっと紹介していきます。ポイントは耐用年数の決定です! -
減価償却
【個人事業主向】少額減価償却資産の特例とは?要件から仕訳までマルッと解説!
「少額減価償却資産の特例ってなに?」 「個人事業主でも特例を使えるようになるの?」 「どうしたら自分も少額減価償却資産の特例を使えるようになるの?」 経理明るくない開業したての個人事業主からすると、減価償却制度は結構ややこしいものです。 そ... -
青色申告
3種類ある青色申告の違いとは?~複式簿記・簡易簿記・現金式簡易簿記~
青色申告の種類は帳簿付けの方法によって「複式簿記(正規の簿記)・簡易簿記・現金式簡易簿記」の3つに分けられます。ただ、正直言って何が違うのか分からない・・・という人もいると思うので、それぞれの種類の共通点と相違点をまとめてみました。 -
会計処理の方法
郵便切手の勘定科目・仕訳問題をスッキリ解説!消費税の取り扱いも紹介!
郵便切手の勘定科目は「通信費」と「貯蔵品」勘定を使います。しかしながら、貯蔵品勘定をかませると仕訳や事務処理が非常に煩雑になります。なので実務上は購入時に一括で通信費として費用計上することが多いですよ。